デイサービスは、利用者の自立をサポートする目的で、みなさんが自分でできることを大切にしています。
利用者の方々の能力や興味に合わせた楽しいプログラムを用意して、みんなが積極的に参加できるような環境を整えています。
これによって、利用者同士の交流も生まれ心も体も元気に過ごせるようにお手伝いしています。
厚生労働省では、デイサービスの目的を以下のように示しています。
通所介護の事業は、要介護状態となった場合においても、その利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう生活機能の維持又は向上を目指し、必要な日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより、利用者の社会的孤立感の解消及び心身の機能の維持並びに利用者の家族の身体的及び精神的負担の軽減を図るものでなければならない
通所介護及び療養通所介護(厚生労働省)
上の文章から、デイサービスは要介護者の支援及びQOLの向上を目的とする高齢者向けの施設であり、介護保険が適用
されます。要介護者の生活水準を上げるだけではなく、在宅介護で生じる介護者の負担を軽減
することも一つの目的となっています。
能訓練とは、身体の動きや能力を向上させるための運動やトレーニングのことです。
特に高齢者や障害のある方を対象に、筋力や柔軟性、バランスを改善し、日常生活の動作をよりスムーズに行えるようにすることを目的としています。
具体的には・・
- 1.歩行訓練: バランスを保ちながら歩く練習や、段差の上り下りを行うことで、移動能力を向上させます。
- 2.立ち上がり訓練: 椅子から立ち上がる動作や、座る動作を繰り返し練習することで、日常生活での自立を促します。
- 3.ストレッチや柔軟体操: 筋肉や関節の柔軟性を保つための運動を行い、体の動きをスムーズにします。
- 4.様々な環境での歩行:歩行時のバランスを保つ練習(室内に人工的に、階段、坂道などをつくります)
- 5.アジリティトレーニング:一般的にはスポーツの分野で用いられるトレーニング手法。特に素早さや反応速度、バランス、コーディネーションを向上させることを目的としています。
介護サービスを利用するときは、まず「要介護(要支援)」の申請か基本チェックリストを受けましょう。
介護予防・生活支援サービスは基本チェックリストによる判定のみでサービスを利用できます。
※要介護認定は、介護予防・生活支援サービス事業対象者となった後でも申請できます※

①「介護予防・日常生活支援総合事業」
②「要介護認定」③「要支援認定」の場合
地域支援センターに相談してみる
まずお近くの地域包括支援センターにご相談ください。
各地域支援センターの相談窓口は、原則として月曜日から土曜日の午前8時30分~午後5時15分です。
※⑪北柏第2、②柏西口第2包括地方センター、⑨沼南地域包括支援センター高柳相談窓口の相談時間は下の表をご確認ください。
包括支援センター名 | 住所・電話番号 |
---|---|
① 柏東口地域包括支援センター | 柏市東上町2−6 04-7168-7070 |
② 柏西口第2地域包括支援センター窓口相談時間は午前10時~午後6時 | 千葉県柏市豊町2−5−25 イオンモール柏3F 04-7147-8001 |
③ 柏西口地域包括支援センター | 柏市豊四季台1丁目3−1 04-7142-8008 |
④ 柏東口第2地域包括支援センター | 柏市中央2丁目9 04-7192-6610 |
⑤ 光ヶ丘地域包括支援センター | 柏市今谷南町4−20 04-7160-0003 |
⑥ 南部地域包括支援センター | 柏市南増尾58−3 04-7160-0002 |
⑦ 柏南部第2地域包括支援センター | 柏市加賀3−16−16番8号 04-7170-9300 |
⑧ 柏市 沼南地域包括支援センター | 柏市風早1−2−2 04-7190-1900 |
⑨ 沼南地域包括支援センター 高柳相談窓口窓口相談時間は午前9時~午後5時15分 | 柏市高柳1−6−6 04-7199-3660 |
⑩ 北柏地域包括支援センター | 柏市布施1−3 04-7130-7800 |
⑪ 北柏第2地域包括支援センター窓口相談時間は午前10時~午後6時 | 柏市大山台2−3 04-7179-5500 |
⑫ 北部第2地域包括支援センター | 柏市西原2−9−4 04-7154-0200 |
⑬ 柏北部地域 包括支援センター | 柏市小青田1−2 04-7140-8818 |